狭い部屋でも広く見える! おすすめ折りたたみ家具4選

持ちもの

わが家は、広さ33㎡、間取りは1DKの小~さな賃貸です。

小さな部屋でも余白をもって暮らしたいので
大型の家具や家電は部屋に置かないようにしています。

そのため、モノは使う時に出し、普段はしまっておける
「折りたたみ可能なもの」が多いです。

用途に合わせて移動させたり、伸縮させたり。
今回は、そんなフレキシブルで優秀な
「おすすめ折りたたみ家具4選」をご紹介します。

①折りたたみスタンディングデスク

デスクワークや作業時に使っているE-WINのスタンディングデスク

以前は在宅ワーク用に収納付きの大型デスクを使っていましたが
場所をとるし、重くて移動できない、掃除はしにくい、など問題が発生。

大きなデスクは安定性があるけど、場所が固定されてしまうし
部屋をすっきり見せたい時は邪魔になるな~と思いました。

そこで、今使っているのは
E-WINのスタンディングデスク。

下にキャスターがついているので、移動も楽ちんです。(ストッパー付きで固定も可能)
使わない時はコンパクトに折りたたんで仕舞うことができます。
折りたたむとこんな感じ。

簡単に高さ調節が可能なので、気分転換に立ち作業にしたり
疲れたら座り用としても使えます。

②折りたたみスツール

椅子としても、ミニテーブルとしても使えるスツール

それも折りたたみができる軽量なものなら、
使いたい時にサッと取り出せるのでとても便利です。

わが家はニトリの折りたたみスツールを使っていますが、
よりクッション性の高いものなら座り心地も期待できそう。

折りたためば厚さ10cm以下なので、ちょっとした隙間にしまっておけて
掃除の邪魔になりません。

キッチンや洗面所でちょっと腰掛ける時や、ベッドのサイドテーブルとして
好きなところに置いて使えます。

③折りたたみリラックスチェア

わが家にはソファがありません。

大きくて場所をとるし、小さい部屋では存在感がありすぎるので
引っ越しを機に処分しました。

その代わり、家でゆったりまったりしたい時は
アウトドア用のリラックスチェアを使っています。

ロングタイプなので、頭までまでしっかり支えてくれて
軽い素材なのに安定感がすごい。
びっくりするほど座り心地がいいんです。

リラックスしたい時は、
このチェアに座ってプロジェクターで映画をみたり、本を読んだり。
軽くてどこにでも持ち運べるので、ベランダでも使えます。

使わない時は、簡単に折りたたみ可能。

小さくして押し入れに収納しておけば、場所をとりません。
重さ1.2kgと軽量なので、もちろんアウトドアやピクニックにも使えます。

④可動式リビングボード

小物の収納に使っているリビングボード

わが家の収納家具はこれだけなのですが、上の天板を伸長して使うことができるので
収納棚としてだけではなく、デスクや食事にも使うことができます。

使わない時は天板を重ねて小さくしておけるので
小さな部屋でも圧迫感がありません。

引き出しと扉収納があり、収納機能もこれ一つで十分。
別売りのチェストやスライドテーブルと合わせて、お好みでカスタマイズもできます。

【おまけ】折りたたみ&持ち運び可能なベッド?

わが家では、気分転換に家具のレイアウトを変えることが多いのですが
先日はベッドの位置を変えました。

うちのベッドは一般的な木枠のベッドなので、大きいし重いし
大人2人がかりでも移動がかなり大変でした…。

そこで、今気になっているのが
ミニマリストしぶさんが紹介されていた「折りたたみベッド」

ハチの巣状の特殊構造で作られたアコーディオン式のベッドで、
小さく折りたためば、フレームは厚さ9cmまでコンパクトになります。
長さを調節してソファ、チェアとして使うことも。

簡単に移動できるので、部屋の模様替えや
引っ越しの時も、ベッドの移動で悩むことがなくなる。かなり身軽で自由です。

寝室を分ける用だったり、来客用のベッドとしてもいいかもしれません。

便利な折りたたみ家具で、空間に余白を

いかがだったでしょうか?

小さく折りたためる家具を使うことで、部屋を広く使うことができる。

折りたたみ家具を上手に使えば、
「そこまで大きくない部屋でも快適に暮らせる」ということになります。

コンパクトな部屋で快適に過ごすことができれば、
部屋面積が小さくて掃除も楽になるし、
小さな部屋ならそのぶん家賃も抑えられて節約になり、良いことづくめ。

折りたたみ家具は、小さな部屋の暮らしを快適にする
強力な武器になります。

少しでも参考になれば嬉しいです^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました