所有物を半分以上減らした | 断捨離のヒント

持ちもの

私は結婚して夫と同居するようになる前は
どちらかというとマキシマリスト寄りの人間でした。

そんな私がどうやってモノを減らし
少ないモノで楽しくくらしているのか。

どのような意識で断捨離をしていったのか、お話しします。

断捨離は、とにかくモノを捨てること?

たくさんのモノの中から
本当にいるモノ、実はいらないモノを分別する
いわゆる「断捨離」

断捨離はただ単に「不要なものをとにかく処分すること!」と
思われがちですが、

「自分に何が必要で何が不要なのか、自分自身を見つめ直す行為」でもあります。

一度は自分が望んで手に入れたものでも、
改めて考えてみると、今の自分には必要のないものもあるはずです。

昔好きだったアイドルのきりぬき、
気に入っていた洋服、靴、アクセサリー、
思い入れはあるものの、もう長いこと手に取ることもなければ
中には存在を忘れていたものもあるでしょう。

長いこと存在を忘れていたものなのに、
いざ手放すとなると、気が進まないのはなぜなんでしょう。

まだ使えるのにもったいないから?
いつか使う時がくるかもしれないから?

まだ使えるものであっても、
「今」まで使わなかったものは
これまで必要とするタイミングがなかったものです。

それを必要とするタイミングがくるまで
なぜ待たなければいけないのでしょう。

そして、そのタイミングは待っていてもきっと「来ません」。

現にこれまで来なかったように。

手のひらは有限

確かに、モノを無限に持つことができるのであれば
要るもの、要らないものを分けることに
頭を悩ませる必要はないかもしれません。

でも、自分の手のひらに持てる量には限りがあります。

モノを保有するスペースは有限だし、お金も有限だし、
自分の人生も有限です。

普段意識することはないかもしれませんが、
モノをひとつ所有するのに、確実に
スペースもお金も時間もとられているのです。

その限られたものを何のために使うか、
よく考えず不要なものに割いてしまうのはもったいないと思います。

そのために、自分に本当に必要なものは何なのか
どれが自分の人生を割くに値するのか
意識して「選ぶ」必要があると思います。

そのことに気づいてから、
モノを不必要に買うことはなくなりました。

必要に迫られて買う時には、慎重に自問した上で
仮に不要となった時、どのように手放すのか
モノの終わりまで考えてから所有することを心がけています。

ミニマリストの佐々木典士さんが
自身の書籍で紹介していた印象的な言葉があります。

幸福とは、望んだものを手に入れることでなく、
持っているものを望んでいる状態のことである

ラビ・ハイマン・シャハテル

出典: 佐々木典士 『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』(2015) ワニブックス

私は、望んだものすべてを手に入れる人生ではなく、
身のまわりにある少ないモノたちすべてを
自分が望んでいる人生を送りたいです。

当ブログから断捨離を通して、自分が何を望んでいるか確かめ
自分自身を見つめ直すきっかけとなれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました