【ミニマリスト主婦】少なく持つ。小物の兼用アイデア4つ

持ちもの

なるべくモノを持ちたくない、という思いから、
わが家では1つで2役、3役こなすものを愛用しています。

テクノロジーの進化や、メーカーの技術により
便利でユニークなアイテムが日々増えてきて
色んな2in1製品を探すのが楽しいです。

今回は、その中でもわが家で活躍している
マルチな愛用品たちをご紹介します。

木べら+おたま+フライ返し = シリコンスプーン

シリコーン調理スプーン(無印良品)

木べら、おたま、フライ返し
3つの役割を1つでこなす優秀シリコンスプーンです。

これ1つあればいいので、それまで使っていた木べら達は
手放し、キッチン収納の中がすっきりしました。

また、わが家は煮込み料理が多いのですが
スープやルーものをすくうとき、
このスプーンの絶妙なカーブとシリコンという素材から
鍋にのこった最後の1滴まで
きれいにかき出してとることができます。
(気持ちいい…)

金属製のおたま等と違って、鍋にあたっても嫌な音がしないし
手に持った感じも滑りにくく、フィットするのが気に入っています。

最近は、「しゃもじの代わりもコレでいけるのでは?」と思い、試験中です。笑
しゃもじってご飯がポロポロついて置き場所に困るし、さらにモノが減らせそう。

水筒+コップ = まほうびんタンブラー

ステンレスキャリータンブラー(象印)

もともと外出時の水分補給用にと、「軽量」「広口で手で底まで洗える」
「パッキンのお手入れ不要」なタンブラーを探していて、こちらを購入。

保冷・保温機能に優れているので、外出用にはもちろん
家にいる時もコップ代わりに使っています。

夏場で冷たいものを飲む時、普通のグラスを使うと
結露してテーブルが濡れてしまうのが悩みでしたが
このタンブラーを使えば、その心配はありません。
わざわざコースターを使う必要もなし!

ちなみに、こちらのタンブラーは「せん」と「パッキン」が一つになった
「シームレスせん」を採用していて、
カビやすいパッキンのお手入れがいらないところもお気に入りです。

照明+テレビ+周辺機器 = 照明一体型プロジェクター

Popin Aladdin2

天井に設置し、照明として、スピーカーとして、ホームシアターとして
使えるマルチなプロジェクターです。

わが家ではテレビ、テレビ台、DVDプレイヤーや周辺機器をすべて手放し
娯楽機能はすべてこの1台に集約しました。

寝室の天井に設置したので、毎晩ベッドに横たわりながら
アニメや映画鑑賞を高性能なスピーカーと共に楽しめ、
日中はシーリングライトとして使用し
邪魔な設置台やコード類はなく、部屋を広々と使えます。

タオル+ふきん = 手ぬぐい

白手ぬぐい(大正5年創業 あらいしか)

これは徐々にタオル→手ぬぐい生活へシフトし
最近やっと定着してきたものです。

入浴後に体を拭うタオル、手拭きタオル、食器拭きタオルなど
以前はパイル地のふかふかタオルを用途別に使っていましたが、
水分を拭うものはすべて白無地の「手ぬぐい」を使うようになりました。

使う場所ごとにタオルの種類を分散しなくてよく
管理がしやすいことと、
手ぬぐいは薄く、重ねてもかさばらないので省スペースで、
さらに、速乾性があり洗濯してもすぐ乾くところがお気に入り。

キッチンでは食器拭きとして活躍していますが
濡れても次使う時には乾いているし、速乾のおかげで雑菌もたまりにくい。
タオルのように乾きにくくないので毎日洗濯できて衛生的。
野菜の水分をきるのに使ったり、折りたたんで鍋掴みとしても使えます。

工夫と便利グッズでミニマルライフを

いかがでしたでしょうか。

少ないモノで暮らしていると、部屋や収納など見た目がすっきりするだけでなく
多くのモノを管理しなくて済むので、それらに関わるコストや労力をまるごと手放せます。

これからも、よりミニマルに暮らせる便利グッズがあれば
積極的に取り入れたいと思います^^

少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました